お札は誰が刷るの!

日本のお金、円は、千円札・1万円札の日本銀行券を「紙幣」と呼び500円、100円、50円、10円、5円、1円硬貨を「貨幣」と呼びます。

 

それではいったい誰がこのお札(紙幣)を刷るのでしょうか。

 

紙幣(日本銀行券)を製造しているのは独立行政法人国立印刷局というところです。東京都港区に本局があり、全国に6つの工場(東京工場、王子工場、小田原工場、静岡工場、彦根工場、岡山工場)があります。

 

f:id:abt875c:20210131152812p:plain

ここで製造された日本銀行券は日本銀行印刷局に製造費用を払って引き取り、日本銀行本支店の金庫に保管されます。

 

この段階での日本銀行券は、ただの印刷物で印刷局の製造費だけの値打ちしかありません。

 

その後、各金融機関が日本銀行保有している当座預金を引き出す時に、日本銀行から印刷したばかりの日本銀行券を受け取ることによって「お金」として世間に流通します。

 

今回は「お札は誰が刷るの?」や「お札は刷った後、どうなるの?」などについてご紹介いたします。

 

お札の発行はだれ、どれだけ発行している!いっぱい発行して借金をなくしたら!

 

お札は日本銀行券と呼ばれているように日本銀行が発行します。

日本銀行は日本の中央銀行として存在。政府から独立しています。

 

しかし日本銀行が勝手にお札を発行することは出来ません。

 

お札の発行枚数は、日本政府の国債(国の債券)発行額などの日本銀行券の需要に関する先行きの予想で、国立印刷局にお札のを発注します。

 

政府が国債を発行すると、各金融機関や個人投資家が買います。日本銀行は、各金融機関が買った国債を、買いとる時に同じだけのお金を発行します。そのお金が、各金融機関を通じて、世の中に出回っていくわけです。

 

お札を発行しすぎると市場にお金が多くなります。一方、商品は急に増えませんので商品の値段が上がり貨幣価値が下がるインフレを招き、インフレは経済を大混乱させます。

 

実際、太平洋戦争中、それをしたことによって、日本経済はたいへんなインフレになり大混乱しました。だから借金解消のために無尽蔵にお札を刷ることは出来ないのです。

 

貨幣は誰が作るの!

 

500円、100円、50円、10円、5円、1円の貨幣は誰が作るのでしょうか。

 

貨幣は、本局が大阪市にある「独立行政法人 造幣局」で作られます。支局が、さいたま市広島市にあります。

 

貨幣を発行するのは「日本政府」です。日本政府から発注され造幣局で作られた硬貨は、すべて日本銀行に預けられます。そしてそれらが各金融機関に流通し、お店でおつりとして使われたりして市場に広がります。

 

痛んだ紙幣はどうなるの!

 

市場を流通しているうちに紙幣はかなり痛みや汚れが生じます。はたして、痛んだ紙幣はどうなるのでしょうか。紙幣の寿命は短く、一万円札で平均4~5年程度、五千円札や千円札で1~2年程度です。

 

f:id:abt875c:20210131152922p:plain

 

日本銀行に戻ってきた紙幣は、「銀行券自動鑑査機」に通され、破損や汚れをチェックしたうえで、再流通に適しているか選別されます。

 

選別の結果、合格した紙幣は日本銀行から再び金融機関に供給され、不合格となった痛んだ紙幣はシュレッターで細かく裁断されます。裁断処分される紙幣の量は、年間なんと約3000トンになります。

 

シュレッターで細かく裁断された裁断屑については、約半分が固形燃料やトイレットペーパー等にリサイクルされ、残りは一般廃棄物として焼却施設で燃やされます。

 

まとめ

 

◎紙幣(日本銀行券)を製造しているのは独立行政法人国立印刷局というところです。

 

◎紙幣は日本銀行が発行し、金融機関を通じて流通します。

 

◎貨幣は日本政府が発行し、日本銀行から金融機関を通じて流通します。

 

日本銀行に戻ってきた紙幣は、「銀行券自動鑑査機」に通され、合格品は再流通させ、不合格品はシュレッターで裁断されます。