軽犯罪ってなに

テレビの報道で軽犯罪法違反という言葉を聞く機会があります。

はたして、軽犯罪ってどんな犯罪でしょうか?頭に軽が付くから軽い犯罪のような気がします。では、軽い犯罪ってどんな犯罪なのでしょうか?

 

              【危険なたき火】

世間では、立小便をすると軽犯罪になるとか言いますが本当なのでしょうか?じゃあ、立小便をしているところを警察官に見つかったら現行犯逮捕されるのでしょうか?男性なら立小便の経験は、ほとんどの男性が経験済みと思います。

 

今回は、軽犯罪、軽犯罪法違反についてご紹介いたします。

 

どんな行為が軽犯罪法違反になるの?

 

実際にどんな行為をしたら軽犯罪法違反になるのでしょうか?それは下記のような行為をすると軽犯罪法違反になります。

 

◎空き家などの人が住んでない建物に無断で入り、隠れる。

◎人に危害を加えることができるような器具(刃物や鉄パイプなど)を隠して携帯している。

◎家屋に浸入できる器具(合鍵、ガラス切り バール)を隠して携帯する。

◎一定の住居もなく、仕事もしないでうろついている。

◎公共の場(劇場・飲食店など)や公共交通機関(電車・飛行機など)で他人に対して乱暴な言動をする。

◎災害(地震・水害など)や交通事故などの現場で、警察官や消防士、自衛官の指示に従わなかったり、協力要請を無視する。

◎燃え移らないように注意しないで、家屋や森林の近くでたき火をする。

◎拡声器や楽器などの音を大音量でだして、近隣に迷惑をかける。

◎街路や公園などで、たんやつばを吐く、大小便をする。

◎浴場・更衣室・便所など、人が衣服をつけないでいる場所をのぞき見する。

             【のぞき見をする男】

軽犯罪法違反の刑罰はどんなものがあるの?

軽犯罪法違反の刑罰は1日~30日未満の期間、拘置所に拘置する拘留という刑罰です。または1000円~1万円未満の金銭徴収の科料(かりょう)という刑罰があります。拘留・科料は、刑罰で最も軽いものですが、有罪判決を言い渡されれば前科がつきます。

 

軽犯罪法違反で逮捕されるの?

軽犯罪法に違反しても逮捕される可能性は低いです。軽犯罪法の罪は、法定刑が30万円以下の罰金・拘留・科料の「軽微犯罪」です。

 

軽微犯罪については、通常逮捕は被疑者が定まった住居を有しない、出頭の求めに応じない場合です。また、現行犯逮捕は被疑者の住居や氏名が明らかでない、または逃亡する恐れがある場合です。

 

このように軽犯罪法違反の逮捕には、一定の制限が設けられています。

 

まとめ

軽犯罪法違反の行為は、我々が日常生活においての道徳違反の行為が該当します。

 

◎軽犯罪は、立小便、公共施設での粗野な行為、大声で叫ぶ、危険なたき火、空き家に入り込む、公園での大音量での音楽、風呂場や更衣室の覗きなどの行為が該当します。

 

軽犯罪法に違反しても逮捕される可能性は低いです。

 

軽犯罪法違反の刑罰は1日~30日未満の期間、拘置所に拘置する拘留(こうりゅう)という刑罰です。または1000円~1万円未満の金銭徴収の科料(かりょう)という刑罰があります。

 

 

新型コロナは、すぐそばにいたよ!

秋田県では第7波までは、感染者が二桁位で、私が住む湯沢市では一桁位でしたのでコロナは、あまり身近なものと感じていませんでした。しかし第7波に入ってから県では4桁、市でも二けたにもなり緊張感が漂ってきました。

 

しかしまだ身近なものとして、とらえていませんでした。でも我が家で起きたある事件をきっかけに、コロナってこんなにすぐそばにあるのかと思い知らされました。私も感染して38度の発熱、倦怠感、咳・嘔吐など身をもってコロナの恐怖を体験しました。

 

そしてコロナに関する色々な制度についても勉強させられました。今回は「新型コロナウイルス感染症」についてご紹介いたします。

 

 

まさに青天の霹靂!

 

それは全く予想もしていませんでした。まさしく青天の霹靂そのものでした。その日、おばあちゃんと妻が自宅から少し離れた親せきに車で野菜を貰い行きました。その親せきは、年に数回、出荷ハズレの野菜をおすそ分けしてくれています。

 

いつものように妻とおばあちゃんのコンビで野菜を貰いにいったのですが、じつはその家の母さんが前日に発熱していたんです。しかし、彼女は、単なる風と思いマスクもしないで妻とおばあちゃんに応対したそうです。

 

そして彼女は、妻とおばあちゃんと別れた後にタクシーで、かかりつけ医にいったのですが、発熱外来は受付お断りで、総合病院送りとなってしまったそうです。そして、その総合病院でコロナ陽性の診断を受け万事休す。

 

帰りのタクシーを手配しようとしてもコロナ陽性者は、お断りされ

務めに出ている娘を呼んでやっと帰宅しました。その後、小学生の孫と夫に連絡し、帰宅させました。

 

一家に保健所から判決がきました。母さんはコロナ陽性者で10日間の自宅療養、夫、娘、孫は濃厚接触者で5日間の自宅待機です。

その後、孫が感染して10日間の自宅療養となりました。

 

実はその母さん、数日前に近所の「コロナウイルス感染症」で自宅療

養解除後2~3日の家を訪問し2時間位いたそうです。

 

 

家族が次々とコロナになっちゃったよ!

 

8月22日(月)午後2時ころ、その親せきの家から我が家に一本の電話が入りました。親せきの家の旦那からでした。家のかみさんがコロナ陽性になってしまった。あなた達が来た時マスクなしで応対してしまったので大丈夫か、もし体調が悪くなったらすぐに医者にいってくれ!とのことでした。

 

妻とおばあちゃんは、いつもはマスク着用で訪問するのですがこの日に限ってはノーマスクだったそうです。事件が起きる時とは、こんなもんでしょうね。「外で応対し数分の会話しかしていないから大丈夫だろう」と二人は話していました。

 

しかしコロナのオミクロン株はあまくなかった。三日後の8月25日に妻が夜中に嘔吐し、朝に発熱、かかりつけ医に行ったらコロナ陽性が判明し保健所からの連絡で26日から10日間の自宅療養が決定しました。

 

他の家族全員が濃厚接触者として26日から5日間の外出自粛(短時間の買い物はOK)全員がマスク着用で風呂は、妻が一番後。

私と妻の寝室も別々に分かれる生活が始まりました。

 

しかし、そのかいもなく四日後の8月29日に私と息子が発熱しコロナ陽性が判明。9月1日におばあちゃんが発熱し、コロナ陽性が判明。

 

5人家族の4人が「新型コロナウイルス陽性者」となってしまいました。こんな事態になるとは夢にも考えていませんでした。コロナを恐れ手洗い、うがいはもちろん外出、外食も控え、あらゆる注意をして

過去2年間暮らしてきて今年でコロナ3年目に入り、ワクチン接種も3回目終了、4回目を予約中の状態でした。

 

それがこんなにも簡単にコロナに感染してしまうなんて!なんということでしょう。でもワクチンを打っていたから軽症で済んだのを実感しました。

 

 

県の補助金3万円、みなし入院10日の入院給付金

 

秋田県ではコロナ自宅・宿泊療養者に補助金3万円が支給されます。しかし残念ながら9月25日で終了しました。10日間も休業しているので非常に助かりますが県発行の申請書が来るまで1ヶ月、申請してから1ヶ月もかかるらしいです。

 

私は、9月8日に自宅療養終了しましたが申請書はまだきていません。それほど混雑いているのでしょうね。

 

また、コロナ自宅・宿泊療養者は、入院していないのですが入院しているとみなされ、保険の入院給付金が自宅・ホテル療養期間(10日)の分、支払われます。これも県発行の自宅療養証明書が来ないと保険金請求ができません。これもまだ来ていません。

 

この制度も9月26日以降、医師により「新型コロナウイルス感染症」と診断された方でも重症化リスクの高い方(65歳以上の方・入院を要する方・妊娠中の方)のみ、支払対象者となります。

 

まとめ

 

◎自分が感染した経験から新型コロナウイルス感染症は、オミクロン株になってから感染力が非常に強くなっているの実感します。

 

新型コロナウイルス感染症で「みなし入院」された方でも「重症化リスク」の高い方しか、入院給付金の対象になりません。

 

◎ワクチン接種をしていれば「重症化リスク」は低く、軽症で済むことが多いです。

 

生前贈与ってなに!

あなたは生前贈与という言葉を聞いたことがありますか?普通、相続は被相続人が亡くなった後に相続人に財産を相続します。しかし

生前贈与は、被相続人が生きている内に財産を相続します。

 

 

私も近いうちに母から農地を生前贈与しようと考えています。特に農地などは、贈与者が高齢になり田んぼや畑仕事が出来なくなった時に、後継者の子供に生前贈与したほうが、後々便利です。

 

相続は、財産を持つ人が死亡するまで発生しません。一方、生前贈与は、相続が発生するまで待たなくても財産を贈与することが可能です。子どもや孫の進学、マイホームの購入など、お金が必要なときに必要な金額を贈与することが可能です。

 

今回は、生きているうちに贈与ができる生前贈与について、特に私のような農地の生前贈与について説明していきます。

 

農地にも贈与税はかかるの?

農地にも贈与税はかかります。農地とは、登記簿で地目が田や畑になっている土地のことです。しかし、登記簿で地目が田んぼや畑になっていても、現状が、長期間放置されていたために雑草等が生育し、容易に農地に復元し得ないような状況にある場合には、原野又は雑種地と判定されます。

 

私の場合も登記簿の地目は畑になっていますが現状は畑でなく、杉の木が植林されています。したがって、正確な地目は畑ではなく森林となり、農地ではありません。

 

農地の生前贈与は農業委員会の許可を得る必要がありますが森林の場合はその必要がありません。しかし、地目を畑から森林に訂正する必要があります。

 

農地の地目変更には、農業委員会に現状を見てもらい、確かに森林であることが認められれば地目を畑から森林に訂正できます。

農地の贈与税はいくら?

農地の価格=課税評価額(円)×評価倍率(畑:2,9、田んぼ1,6、原野:0,8、山林0,8)で決まります。

 

評価倍率とは、 路線価が定められていない地域の土地の相続税評価額を算出するために、その土地の固定資産税評価額に乗じる倍率のことです。

 

私の場合は、田んぼ:1670㎡、山林A:1791㎡、山林B:459㎡、が贈与される農地です。田んぼの課税評価額は118,403円、山林Aは44,416円、山林Bは14,963円です。

 

これにそれぞれの評価倍率を乗ずると田んぼは、189,444円、原野Aは35,532円、原野Bは11,970円で、合計23,6946円となります。少ないですね!土地の総面積3,920㎡(1185坪)で約23万7千円は、安すぎませんか!

 

相続税基礎控除は3,000万円ですから私の場合、相続税は発生しません。したがって申告の必要もありません。

 

生前贈与の方法は?

生前贈与は相続と比較し、生きているうちに財産を相続人に贈与します。贈与の方法についてルールはなく、口頭で内容を確認し、合意すれば有効に成立します。

 

しかし、これでは実際に生前贈与があったかどうかを第三者が知る術がありません。そこで作成されるのが、契約書です。契約書の見本を下にのせます。

 

朝日太郎さんから相続合子に100万円を贈与することを記した契約書です。

 

                贈与契約書の雛形

まとめ

  • 生前贈与は相続と比較し、生きているうちに財産を相続人に贈与することです。

 

  • 生前贈与の方法についてルールはなく、口頭で内容を確認し、合意すれば有効に成立します。

 

 

 

 

 

 

除籍謄本ってなに!

除籍謄本とは、戸籍から全員がいなくなったことを証明する戸籍謄本のことです。戸籍に記載されていた人が、亡くなったり、結婚や離婚、養子縁組などで転籍したりして、戸籍から全員がいなくなった場合に戸籍謄本が、除籍謄本に変わります。

 


戸籍の中に1人でも残っている場合は、戸籍謄本といいます。

今回は、除籍謄本についてご紹介させていただきます。

 

除籍謄本は、どう読む!

除籍謄本の読み方を解説していきます。下にサンプルの除籍謄本がありますが記載されていることを根気よく読んでいけば大丈夫です。

 

下の見本の場合は、戸籍の筆頭者、王子義太郎と妻、長男がそれぞれの理由で王子義太郎の戸籍から全員が除籍されてしまったために戸籍謄本から除籍謄本になりました。

 

                 除籍謄本の見本


【王子義太郎さん除籍】

戸籍の筆頭者、王子義太郎さんは、平成15年10月5日、午後10時10分、東京都北区で死亡したことを妻のサチエさんより平成15年10月6日に届出があったので除籍としています。

 

【王子サチエさん除籍】

妻のサチエさんは、平成19年2月10日、午後2時10分、東京都北区で死亡したことを長男の啓太郎さんより平成19年2月11日に届出があったので除籍としています。

 

【王子啓太郎さんの除籍】

長男の啓太郎さんは、平成18年10月25日、中里文子さんと結婚し、東京都北区王子本町1丁目15番地に、王子啓太郎さんを筆頭者とした新戸籍編製のため除籍しています。

 

これで筆頭者、王子義太郎さんの戸籍は全員除籍となり戸籍謄本から除籍謄本になりました。

 

除籍謄本ってどんな時に必要!

除籍謄本は、遺産相続の時に相続人の確認に使用されます。

見本の場合を例にとると、王子義太郎さん家族は、東京都北区の王子義太郎さん名義の家に住んでいましたので、王子義太郎さんとサチエが死亡した際に、この家と土地(不動産)を長男の敬一郎さんが相続することになります。

 

その際、不動産の名義を義太郎さんから敬一郎さんに変更(名義変更)する必要があります。その時、義太郎さんの相続人が敬一郎さんであることを証明するために義太郎さんの除籍謄本が必要となります。

 

除籍謄本はどうやって手に入れる!

除籍謄本は本籍地の市区町村役場で取得できます。直接窓口で申請するか郵送により申請します。亡くなった人と同じ戸籍に名前の記載がある人は、除籍謄本を申請できます。

 

窓口申請、郵送申請どちらも必要書類は同じ、請求用紙、相続人であることが証明できる書類、申請者の本人確認書類が必要です。

取得費用は750円ですが郵送申請の場合は定額小為替を用意し、返信用封筒と切手を同封します。

 

まとめ

◎除籍謄本とは、戸籍から全員がいなくなったことを証明する戸籍謄本のことです。

 

◎除籍謄本は、遺産相続の時に相続人の確認に使用されます。

 

◎除籍謄本は本籍地の市区町村役場で取得できます。

 

戸籍謄本ってなに!

 

「戸籍謄本」、あなたも何度か聞いた事がある言葉だと思います。私もよく聞く言葉です。でも、解かるように解説してくれ!といわれると自信がありません。

 

戸籍謄本ってなに!。解っているようで解ってない。私も戸籍謄本をとったことは、過去に数度しかありません。どの場面で取ったか記憶も定かではありません。はたして、戸籍謄本にはどんな事が記載されているのでしょうか?

 

そしてどんな時に必要とされるのでしょうか。今回は戸籍謄本についてご紹介いたします。

 

戸籍謄本には何が記載されている!

戸籍とは生まれてから死亡するまでの一生の記録(出生・婚姻・離婚・養子縁組・死亡)が書かれている身分証明書のことです。戸籍謄本には、夫婦とその子の記録が記載されています。

 

この戸籍が書かれた文書のことを戸籍謄本といいます。パスポートの取得や婚姻届けの提出の際、必要になります。

サンプルの野比のび太夫婦には子がいないので夫婦の記録が記載されていますので、項目ごとに説明していきます。

 

【本籍、氏名】

本籍:東京都練馬区月見台1丁目234番地

氏名:野比のび太

本籍とは戸籍が置かれている場所のことで出生地や実家が多いですが自由に選べます。のび太の場合は、出生地が東京都西東京市田無町で、前の本籍はここでしたが結婚して東京都練馬区月見台に新居を持ったので、本籍を東京都練馬区月見台にしたようです。

 

氏名は筆頭者の氏名で、筆頭者とは戸籍の一番最初に記載されている人です。サンプルの場合は、野比のび太が筆頭者です。

 

この戸籍には野比のび太夫婦の記録が記載されています。子供がいる場合は子供の記録も記載されますが、一緒に暮らしていてもおじいちゃん、おばあちゃんの記録は、記載されません。おじいちゃんとおばあちゃんは、おじいちゃんの戸籍になります。

 

【戸籍事項・転籍】

この戸籍は平成25年12月25日、東京都西東京市田無町1234番地から転籍し、新規に作られたことが記載されています。

 

【戸籍に記載されている者】

【名】のび太(夫)

父が野比のび助、母が野比玉子の長男で平成2年8月7日に生まれたことが記載されています。

 

【身分事項・出生、婚姻】

平成2年8月7日、東京都西東京市で生まれ、平成2年8月10日に父、野比のび助が出生届を提出したことが記載されています。

また、平成24年10月25日に源静香と結婚したことが記載されています。

 

【戸籍に記載されている者】

【名】静香(妻)

父が源義雄、母が源静恵の長女で平成2年5月5日に生まれた事がが記載されています。

 

【身分事項・出生、婚姻】

平成2年5月5日、東京都西東京市4321番地で生まれ、平成2年5月7日に父、源義雄が出生届を提出したことが記載されています。

また、平成24年10月25日に野比のび太と結婚したことが記載されています。

             戸籍謄本のサンプル

 

まとめ

◎戸籍とは生まれてから死亡するまでの一生の記録が書かれている身分証明書のことです。

 

◎戸籍が書かれた文書のことを戸籍謄本といいます。

 

◎戸籍謄本は、パスポートの取得や婚姻届けの提出の際、必要になります。

 

◎戸籍謄本は、夫婦、子供の記録が記載されています。

 

◎祖父母が一緒に暮らしている場合、祖父母の記録は祖父の戸籍謄本に記載されています。

 

家の名義変更って何?

わたしの実家で昨年10月に、母親が96歳でなくなりました。住んでいる家の名義人の父親は、すでに他界していましたので、母が名義変更をして母親の名義になっていると思っていました。


そこで実家を継いでいる妹に家の名義を変更することにしました。しかし、登記証をみてびっくり、母親の名義になっていないで亡くなった父親のままであることが判明し兄弟3人で大慌てしました。

 

世帯主が亡くなると相続人が新たな世帯主となり、家の固定資産税も新たな世帯主に課税されますが、登記証の名義は変更されずそのままのために「うっかり」すると家の名義変更をしないままになっている事があります。

 

今回は家の名義変更を自分でやる方法をあなたにご紹介します。

 

家の名義変更の申請どこでやるの?

家の名義変更を申請するところは、はたしてどこでしょうか?申請は三つの方法がありますので順次ご説明いたします。

 

1.窓口で申請する

住んでいるところの不動産登記管轄区域の法務局の窓口に申請します。わたしの場合は、秋田地方法務局 大曲支局となります。

2.郵送で申請する

管轄する法務局が遠方の場合は郵送で申請できます。

私の場合は秋田地方法務局 大曲支局が遠方なので郵送申請です。

3.オンラインで申請する

不動産を相続した方が相続の登記をする場合,マイナンバーカードを使用して,オンラインで登記申請をすることができます(ICカードリーダライタが必要です)。

 

遺産相続での家の名義変更は、どんな流れになるの?

遺産相続で家の名義変更は、次のような流れになります。

 

1.家の必要な情報を集める

【固定資産税通知書】

役場から毎年届く書類で、家の課税評価額、納税額などが記載された

ものです。

【登記済権利証】

家を取得したときに発行される書類です。

【登記簿謄本】

家の登記事項が記載されている書類です。管轄の法務局で最新のものを発行してもらいましょう。

2.戸籍関係の書類を集める

相続登記では、亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までの連続した戸籍が必要です。私の場合は父親の連続した戸籍が必要となります。

 

また、父親の戸籍謄本を取ると父、母が死亡している事、子である兄と私と妹が父親の遺産である家の法定相続人であることが分かります。

3.遺産分割協議

兄も私も結婚して家を持っていますので、父の唯一の遺産である家は、妹が譲り受けるのが一番良いと思いますので3人で協議した結果を遺産分割協議書という書面にして兄と私の署名押印を実印でしたものが必要です。

4.申請書提出

必要書類がそろったら管轄の法務局へ申請書を提出します。1週間から10日くらいで名義変更は完了します。

 

相続登記申請の際に納付する登録免許税はいくら?

 

不動産評価額の0.4%の登録免許税を納付する必要があります。私の実家の場合、家の評価額は2,490,244円ですから9,960円の登録免許税がかかります。

 

9,960円分の収入印紙を郵便局で購入し、登記申請書に貼り付けて提出することで登録免許税が納付となります。

 

まとめ

  • 家を遺産相続したときは、家の名義変更が必要です。

 

  • 相続登記申請には、不動産評価額の0.4%登録免許税がかかり、印紙を申請書に貼ることで納付となります。

 

  • 相続人を確認できるように必要に応じて戸籍謄本、除籍謄本、遺産分割協議書が必要になります。

 

ミニロト1等当選の方法は何!

数字選択式宝くじのうち1等当選の確立が最も高いのがミニロトです。1から31の数字のうち5個の数字が一致すると1等当選になります。毎週火曜日に抽選されますが必ず複数の1等当選者がいます。最近の1、2,3等当選口数と賞金額をご紹介します。

 

f:id:abt875c:20220331160744p:plain

2022年3月22日抽選

第1173回 1等   28口    5,926,500円

       2等  116口     102,700円

       3等 2708口       7,600円

 

2022年3月15日抽選

第1172回 1等    8口   21,837,300円

       2等   74口      169,600円

       3等 1632口       13,300円

 

2022年3月8日抽選

第1171回 1等   33口    5,304,200円

       2等   95口      132,300円

       3等 2029口       10,700円

 

2022年3月1日抽選

第1170回 1等   10口   17,659,700円

       2等   50口      253,700円

       3等 1732口       12,600円

 

ご覧の様に1等当選者は、常に複数人います。それだけ当選確率が高いのです。今回はそんなミニロトの高額当選の方法をご紹介します。

 

ミニロトで高額当選の方法は何!

ミニロトで高額当選を狙い5つの数字を選択する方法は大きく分けて4つあります。

 

  • 過去半年分、48回のデータで出目表を作り、1番多く出現している数字ではなく3~4回出現している数字を選ぶことです。一番多い数字でないのがコツのようです。

 

  • 前回抽選の当選数字から1~2個を選びます。(引っ張り数字)、ミニロト第1133回の当選数字は14・17・2328・30でしたが第1134回の当選数字は6・13・20・2328で、23と28の2個の引張り数字が出現しています。(出現率63%)

 

過去半年間のデータでは、5・8・6・14・11・15・9

・24・23・30・28・17・29・30・31などが引張り数字で出現しています。特に17・14・24は、3回連続で、23は4回連続で出現しています。ただし、どの数字を選ぶかは、あなたの直感できまります。

 

  • 過去データから選び、01と02や13と14のように連続している数字を1組入れます。(出現率82%)過去半年間のデータでは、05と06、14と15、09と10、11と12、

 

13と14、27と28、29と30、25と26、22と23、16と17、17と18、30と31、23と24など、多くの連続数字が出現しています。どの連続数字を選ぶかは、あなたの直感できまります。

 

4.過去データから選び、下一桁の同じ数字を2個入れます。

と2、1と3、などです。(出現率80%)

ミニロトの1164回では09と19が1168回では14と24が1169回では07と27が1170回では18と28が1171回では06と16など、多数出現しています。

f:id:abt875c:20220331160923p:plain


まとめ

ミニロト高額当選の方法をまとめました。

 

1.過去データで出目表を作り、3~4回出現している数字を選びます。

2.前回抽選の当選数字から1~2個を選びます。

 

3.過去データから選び、連続している数字を1組入れます。

4.過去データから選び、下一桁の同じ数字を2個入れます。

 

一口200円で購入できるミニロト。しかも、毎週火曜日に抽選があるミニロト。1等当選が1千万円のミニロト。ジャンボくじに比べて決して高額ではありませんが自分で数字を選び、幸運を呼び込めます。