夕焼けが赤い理由を簡単に説明!

夕焼けがなぜ赤いのか、その理由を知っている人は少ないと思います。日中、太陽が空高くに位置している時はギラギラと眩しく輝いて直視できないのに、夕方になるとなぜ太陽の光が和らぎ、空も地面も茜色(あかね)に染まるのでしょうか?

 

   f:id:abt875c:20200629114531p:plain


 今回は夕焼けが赤い理由、ご紹介いたします。

 

夕焼けが赤い理由とは?

 

初めに、雨上がりに見ることが出来る「虹」を例にして、光の色について説明したいと思います。

 

虹を造りだす7色の光は外側の赤色が最もエネルギーが低く、内側の色になるにつれて、徐々にエネルギーが高くなります。

 

そのために、内側にある、青や紫色が最もエネルギーが高いのです。

また、エネルギーが高い色(青、紫)ほど波長が短く、空気中のチリにぶつかると拡散されやすい性質をもっています。

 

逆に、エネルギーが低い色(赤、オレンジ)は波長が長いため、チリにぶつかる機会も少なく光を長くとどけることができます。

 

   f:id:abt875c:20200629114725p:plain


 日中は太陽の光が地中にとどくまでの距離が短いため、空気中のチリにぶつかり拡散された青い光が空に広がるので、空が青いのです。

 

反対に、日没が近づいてくると、距離が長くなります。

そうなると、拡散されやすい青い光は私たちの所にとどくまでに拡散し、ほぼなくなってしまいます。その結果、残っている赤い光のみが拡散されるため、夕方は空が赤くなるのです。これが、夕焼けが赤い理由です。

 

ちなみに、空気中にエネルギーの高い光を曲げるチリが多いほど夕焼けは表れやすくなります。例えば、火山が噴火を起こすと火山灰が空気中に大量に漂うため、夕焼けが表れやすくなります。

 

他には、夕立の後にも水滴が空気中にたくさん浮いているため、夕焼けが起こりやすくなるのです。

 

まとめ

夕焼けはなぜ赤いのか?についてまとめてみました。

 

・太陽光の7色のうち赤色は波長が長いため、空中のチリにぶつかる機会も少なく光を長くとどけることができ、日没が近づいてくると

他の色は拡散して見えなくなるが赤色だけは「夕焼け」として見えます。

 

夕焼けを見ると「夕焼け小焼けで日が暮れて山のお寺の鐘がなる…」。

懐かしい童謡の歌詞が思い浮かびます。